久々にコーディングする気が出てきました。
試験も終わったし時間を作ってやっていこうと思います。
今日はGoogleドライブについて。
GoogleドライブはGoogleが提供するオンラインストレージで、
すでに使用している人もいるかもしれません。
Googleドライブの公開と同時に、そのSDKも公開されていて、
アプリからの連携も可能になっています。
と、言う事で、当分の間はGoogleドライブとAndoridアプリの連携について
書いていきます。
公式ページが英語表記なので、時間が掛かるかもですが、
少しずつ進めていきます。
(sirocoは英語が不得意なのですw)
2012年10月23日火曜日
2012年10月18日木曜日
モバイルバッテリー Cheero Power Plus
前回のblogで書いたモバイルバッテリーですが、
付属品はこんな感じ。
左から充電専用USBケーブル、Apple Dock、Galaxy Tab、miniUSB、microUSB、Samsung、Nokia。
初回は充電に14時間くらい掛かるみたいなので、
使用した感想は次の機会に。
これでNexus 4、5をポチる準備は整ったぞw
問題はmoneyなんだが。。。orz
早速ポチっちゃいましたw
購入したのはこちらの方。
付属品はこんな感じ。
初回は充電に14時間くらい掛かるみたいなので、
使用した感想は次の機会に。
これでNexus 4、5をポチる準備は整ったぞw
問題はmoneyなんだが。。。orz
2012年10月15日月曜日
モバイルバッテリー
を買おうと考えていたのですが、
だいぶん品ぞろえも安定してきたので購入を決意しました。
ほんとは12000mAhのが良いけど、コスパで10000mAhの方かなw
最近ガジェットの事ばかりで、アプリやプログラミングのこと書いてないな。。。
だいぶん品ぞろえも安定してきたので購入を決意しました。
ほんとは12000mAhのが良いけど、コスパで10000mAhの方かなw
最近ガジェットの事ばかりで、アプリやプログラミングのこと書いてないな。。。
2012年10月3日水曜日
【Dart】String
久々にDartのことを。
前回、文字列について書きましたので、それに関連してStringについて書きます。
おさらいになりますが、文字列は'(シングルクォート)や"(ダブルクォート)で囲んで代入します。
どの文字列リテラルもString型となります。
Stringは変更できないオブジェクトですので、Stringを返すメソッドでも、
それは別のオブジェクトを返すことになります。
StringのメソッドであるreplaceAll()を使用しましたが、元のオブジェクト(device)に変更は加えずに、
新しいオブジェクト(newDevice)を返しています。
そのため、2つのオブジェクトを比較した結果は、falseと表示されます。
その他の機能としては文字列に@プレフィックスを付けることで、
エスケープシーケンスを無視することができます。
文字列・Stringについてはこんなところでしょうか。
感想としてはかなりJavaに近い形で使えるなぁと思いました。
また、ちょっとずつ進めていきます。
前回、文字列について書きましたので、それに関連してStringについて書きます。
String name = 'Siroco'; var hairColor = "White";
おさらいになりますが、文字列は'(シングルクォート)や"(ダブルクォート)で囲んで代入します。
どの文字列リテラルもString型となります。
Stringは変更できないオブジェクトですので、Stringを返すメソッドでも、
それは別のオブジェクトを返すことになります。
var device = "nexus7"; var newDevice = device.replaceAll("7", "5"); print(device == newDevice); // falseと表示される
StringのメソッドであるreplaceAll()を使用しましたが、元のオブジェクト(device)に変更は加えずに、
新しいオブジェクト(newDevice)を返しています。
そのため、2つのオブジェクトを比較した結果は、falseと表示されます。
その他の機能としては文字列に@プレフィックスを付けることで、
エスケープシーケンスを無視することができます。
var notIgnored = 'In a raw string, even \n is ignored.'; // 改行される var ignored = @'In a raw string, even \n is ignored.'; // 改行されない
文字列・Stringについてはこんなところでしょうか。
感想としてはかなりJavaに近い形で使えるなぁと思いました。
また、ちょっとずつ進めていきます。
2012年9月26日水曜日
Nexus 5はHTCから!?
すでに色々なサイトで噂が紹介されていますが、
時期NexusシリーズのNexus 5がHTCから出るのではとのことです。
名前の通り5インチのファブレット(PhoneとTabletをあわせた造語だってw)端末で、
1080p(1920×1080ドット表示)に対応したディスプレイ、Snapdragon S4 Proプロセッサ、
1,200万画素カメラ、2,500mAhバッテリ、64GBストレージ、LTE対応など噂されています。
siricoはNexusPrime(GalaxyNexus)、Nexus7を所有していますが、
HTCのNexusOneのデザインが一番気に入っているのもあり、すごく気になります!
(モトローラとかLGのもキニナルな~)
今からお金貯めなきゃw
きっと日本ではキャリアが扱わないでしょうから
また輸入になっちゃうだろうなwww
時期NexusシリーズのNexus 5がHTCから出るのではとのことです。
名前の通り5インチのファブレット(PhoneとTabletをあわせた造語だってw)端末で、
1080p(1920×1080ドット表示)に対応したディスプレイ、Snapdragon S4 Proプロセッサ、
1,200万画素カメラ、2,500mAhバッテリ、64GBストレージ、LTE対応など噂されています。
siricoはNexusPrime(GalaxyNexus)、Nexus7を所有していますが、
HTCのNexusOneのデザインが一番気に入っているのもあり、すごく気になります!
(モトローラとかLGのもキニナルな~)
今からお金貯めなきゃw
きっと日本ではキャリアが扱わないでしょうから
また輸入になっちゃうだろうなwww
2012年9月25日火曜日
Nexus 7 が日本でも発売されました
Google PlayでNexus 7が発売されました。
16GB版のみのようです。
(端末ってタブが増えてたw)
初回販売から遅れること2ヶ月ほど。。。
でも日本で発売されて良かったですねw
https://play.google.com/store/devices?feature=corpus_selector
↑こちらから行けます。
それにしても大量に在庫を抱える転売屋は大変だwww
乙です。。。
16GB版のみのようです。
(端末ってタブが増えてたw)
初回販売から遅れること2ヶ月ほど。。。
でも日本で発売されて良かったですねw
https://play.google.com/store/devices?feature=corpus_selector
↑こちらから行けます。
それにしても大量に在庫を抱える転売屋は大変だwww
乙です。。。
2012年9月9日日曜日
【Dart】文字列・文字列補完
最近アプリ作りから遠のいているsirocoです。
久々の更新です。
Dartの学習を少し進めたので、記録します。
Dartで文字列を扱う場合、''(シングルクォート)や""(ダブルクォート)で囲みます。
シングルクォート若しくはダブルクォートを3つ続けて囲むと、
複数行の文字列を表現できます。
文字列内に$(ドルマーク)を使用することで、変数値や式の結果を表現する
字列補間(String interpolation)が使用できます。
実行結果は
今日は以上です。
最近、アプリ作りに時間取れないな~orz
久々の更新です。
Dartの学習を少し進めたので、記録します。
Dartで文字列を扱う場合、''(シングルクォート)や""(ダブルクォート)で囲みます。
String str1 = 'String1'; String str2 = "String2";
シングルクォート若しくはダブルクォートを3つ続けて囲むと、
複数行の文字列を表現できます。
String str3 = '''String3 is written in multiple lines.'''; // 次のように表示される // String3 is // written in multiple lines.
文字列内に$(ドルマーク)を使用することで、変数値や式の結果を表現する
字列補間(String interpolation)が使用できます。
void main() { final int n = 256; // $変数名 => 変数値 print('n = $n'); // ${式} => 式の結果 print('n = ${n / 16}'); }
実行結果は
n = 256 n = 16.00となります。
今日は以上です。
最近、アプリ作りに時間取れないな~orz
登録:
投稿 (Atom)