2012年11月26日月曜日

みんなのゴルフ6

久々にプライベートなことも。

職場で「みんゴル6」が流行っています。
sirocoは初代からやっていたので、かなり気になりますw

難易度が高めでリアルのゴルフに近いというところも惹かれます。
今日あたりポチりそうですwww

2012年11月22日木曜日

Settings.System 画面消灯させない設定

先日から「こんなときに画面消灯しないでよ」の不具合対応をしていますが、
今のところ修復の目途が立ちません。

画面消灯をさせないようにするには、Setting.SystemのputInt()メソッドで
"SCREEN_OF_TIMEOUT"に対して"-1"を設定することで実現しています。

これがAndroid4.2(API level17)で上手く動作しないのが現状です。

色々と試してみると、、、
 - "-1"は設定されているが10秒後に画面消灯してしまう
 - その他の値を設定すると、正しく動作する("30000"を渡すと30秒後に画面消灯する)
 - その他のAPI levelだと正しく動作する

最初はマルチユーザに対応した為に、実際の設定値の保存先である
settings.dbの参照が上手くいっていないのだと考えていました。
ですが"-1"以外の値では上手く動いているところをみると、そうではないようです。

その他で考えられるのはAPI level17から、画面消灯しない値が"-1"でなくなったこと。。。
この線で調査を進めています。
ただこの値は非公開なので苦戦しています(汗

SDKのソース追って行ったら見つかるのだろうか??

来週くらいで暫定的に対応したアプリも出そうかと考えていますが、
なんとかせねば~

2012年11月18日日曜日

【こんなときに画面消灯しないでよ】不具合報告

先日公開されたAndroid4.2に対して、本アプリ「こんなときに画面消灯しないでよ」の
不具合が発見されました。

内容としては、4.2の端末を使用した場合、画面消灯する/しないの
切り替えができない、というものです。

現在、上記症状が確認できているのはNexus7ですが、
マルチアカウント機能の追加が原因と考えています。
(たぶんNexus4などでは正常に動作していると考えています、再現出来てないですが。。。)

ご迷惑をおかけしますが、
不具合の改修は対応中ですので、今しばらくお待ち下さい。

2012年11月4日日曜日

Google ドライブ Client ID の取得

Google ドライブを使用するためには、
Client ID と、Client secret が必要になります。

今回はその取得方法について書いていきます。

まずはGoogle APIs Console にアクセスします。

次に、アクセスした画面の「Create Project...」をクリックします。
※開発用のGoogleアカウントでログインして下さいね。


次に、左のメニューが「Services」になっていると思いますので、
API一覧の中にある「Drive API」を"ON"にします。
※「Services」になっていなかったら選択して下さいね。



次に、左のメニューから「API Access」を選択します。
表示されるボタン「Create an OAuth client ID.」をクリックします。


別ウインドウで次のような画面が表示されますので、
「Product name」、「Product logo」を入力して「Next」ボタンをクリックします。
※「Product logo」は任意で良いようです。


続けて、「Application type」で"Installed application"を選択(sirocoの場合)、
「Installed application type」で"Other"を選択して、「Create client ID」ボタンをクリックします。
※"Android"を選択したいとろこですが、Client secret が取得できなかったので、"Other"を選択しています。
 (実装して違ったら直しますw)



以上までを行うと、Client ID と、Client secret を取得できます。
次回は実際にAPIを使用してみたいと思います!

2012年11月3日土曜日

Amazon kindle化リクエスト始まる

Amazonからkindleが発売されることは以前も書きましたが、
それに関連してか、Amazon.co.jpで「kindle化リクエスト」が始まりました。


上記イメージの赤枠のところに表示されているリンクをクリックすると
リクエストができるようです。

日本での発売で話題が高まっていますが、
電子書籍の販売数やジャンルの豊富さなど懸念されてもいますので、
こういったサービスはありがたいですね!

sirocoもいくつかリクエストしましたw

※結構前から始まっているサービスですが、意外と気づきにくい気がしたので書いてみました。

2012年10月26日金曜日

Kindle が日本でも発売に!

以前は盛んに噂されていたKindleが日本でも販売されるようです。
もう出ないと思っていたので、完全にノーマークでしたが、出るとなると欲しいものです。

発売されるのは、3種類。


「Kindle Paperwhite」は電子書籍リーダーで内蔵型ライトで書籍が読みやすく、
電池持ちが驚愕の8週間!

「Kindle Fire」「Kindle Fire HD」は7インチのタブレットで、AndroidOSを搭載しています。
ですが、Amazon独自のストアしか使用できず、通常のPlayストアの使用はできません。


因みに「Kidle Paperwhite」は3Gモデルもあり、そちらは12980円となります。
この3Gモデルは、端末料金のみで3G回線を使用できるもので、キャリアへの登録等は不要です。
docomoの回線を利用と取り上げられている事が多いですが、実際はAT&Tの回線を使用しており、
プラスエリアには対応していないようですので、注意が必要です。


sirocoはPWのwifiモデルが欲しいのです。。。
最近は色々とガジェットが出すぎで困るわwww

2012年10月25日木曜日

Drive API の導入

Google Drive を扱うためのAPI群、『Drive API』を導入します。
まずはライブラリをダウンロードします。

ダウンロード元はこちら⇒http://code.google.com/p/google-api-java-client/wiki/APIs#Drive_API
「google-api-services-drive-v2-rev13-1.8.0-beta.zip」をクリックしてダウンロードします。
(バージョンはダウンロードの時期で変わると思います)



ダウンロードが完了したら、zipファイルを解凍します。


drive直下にあるファイルgoogle-api-services-drive-v2-rev13-1.8.0-beta.jarをコピーし、
Androidプロジェクトのlibsディレクトリにペーストします。


コピペが完了したらビルド・パスの設定を行います。
Androidプロジェクトを選択し、右クリック。「プロパティー」を開きます。
「Java のビルド・パス」を選択し、右側の「Jar 追加(J)...」ボタンをクリックします。



該当のAndoridプロジェクトのlibsディレクトリ内にコピペしたjarファイルを選択し、「OK」をクリックします。


これでAPIを使用できる環境は整いました。
試しにeclipseのオートコンプリートを表示させると、、、


com.google.api.services.driveパッケージのAPIが表示されました。


無事にAPIを呼べるようになりましたが、導入までに2日掛かりました。。。
ググっても関連のものがほとんど出てこないので(日本語のものが)、苦戦しています。
APIについては色々試して、使えそうなものを紹介していきますw